2024年5月6日月曜日

■5月6日 ヒグマ目撃のため、突哨山は遊歩道閉鎖

  5月6日、午前に比布町側のぴぴの路でヒグマが目撃されたため、突哨山遊歩道は旭川側も含め、4カ所すべての入山口が閉鎖されました。

 6日午後の現地調査および公園内の自動カメラ画像点検ではヒグマの痕跡や姿は見つかりませんでしたが、安全確認や継続調査のため、遊歩道閉鎖は少なくとも1週間程度は続きます。

 ヒグマ目撃は午前10時半ごろ、ぴぴの路の入口から約500mの森林内で、歩いていた男性がササやぶから立ち上がるヒグマ1頭に気づき、引き返して警察に通報しました。ヒグマは中程度の大きさだったそうです。

訂正:6月を5月に直しました。

 






2024年4月28日日曜日

■4月28日 南斜面のカタクリはしぼみかけ、尾根筋や北斜面が見ごろ

いよいよゴールデンウイークが始まりましたが、今年は昨年に続いて開花が早くなっており、南斜面の群落はカタクリの花がしぼんだり、色あせ始めています。見どころは雪融けが遅かった尾根の歩道や比布側などの北斜面に移っています。カタクリ以外ではエゾエンゴサクが鮮やかな青い絨毯を広げ、オオバナノエンレイソウやナニワズ、扇の沢のミズバショウなども楽しめます。

写真上は扇の沢の水場所とカタクリ。沢沿いなので、ほかとかなり植生が違います。
写真下は標識3番付近の唐松林の下のカタクリ群落。ヒグマ・ノート幕なし用のカメラがあります
まずはカタクリ情報。突哨山マップの標識番号や地名と合わせてご覧下さい。マップは突哨山口、カタクリ広場口、村上山公園口(ぴぴの路)の情報ボックス内で無償配布しています。
なお、今春からルート名の一部が変更され、扇の沢ルートの尾根部分は「北尾根ルート」となり、分岐点名もそれに合わせて変わっていま
す。


★見どころ
・カタクリ広場から  開花の早かった標識2番付近はしおれ始め、標識3~4~5~6~8(山頂下)あたりの尾根道沿いに、樹林下に

写真上は南折り返し付近のオオバナノエンレイソウ。となりにはニリンソウも開き始めています
写真下は三角点分岐付近のエゾエンゴサク。ここと、ぴぴの路入口の群落は見事です


咲くカタクリ群落が見られます。
・突哨山口から  最も群落が大きい10番付近はピークを過ぎました。木もれびの路はまだ花は残り、遠景ではピンクが広がりますが、花の一つ一つは店じまいの方向です。フクジュソウは葉だけになりました。三角点分岐の北側は、エゾエンゴサクの群落が広がり見事です
少数のアズマイチゲも道ばたに咲いているので、探してみてください。
・比布側のぴぴの路がカラマツ林に入るあたりは、雪融けが遅かったため、樹下のカタクリやエゾエンゴサクが十分楽しめます。また、入口のエゾエンゴサク大群落は年々見事になっています。このルートは標高差がほとんどなく、遊歩道も歩きやすいです。

花が終わったといっても、植物はこれから種子を作る大切な仕事が待っています。花からタネへ、命をつなぐ変化にも目をとめてみてください。樹木の葉が繁り始めると森は薄暗くなり、春の植物たちに代わってオオウバユリやニリンソウ、セリ科などの白い花が増えてきます。

2024年4月24日水曜日

 ■突哨山のカタクリ 満開です 24年4月23日

23日はかなり天候が回復し、青空が見えました。突哨山の花たちも久しぶりに陽光を浴びて、元気に咲き誇っています。

ハナアブやセイヨウオオマルハナバチも盛んに飛び回り、
カタクリは花弁をしっかり反り返らせて繁殖体制に入っていました。

北斜面や尾根の木陰はまだつぼみも見られますが、見ごろは今週末まででしょう。NHKのニュースに出たそうで、札幌など遠くから来た方も多くおられました。

見どころの定番は突哨山口から10番、木もれびの路です。カタクリルート三角点分岐の北側のエゾエンゴサクも満開です。尾根筋にはまだフクジュソウが咲いています。

カタクリ広場からは2番付近を中心にササが薄い樹林の下にひっそりと咲くカタクリやエンゴサク、ザゼンソウが見られます。これもまた味わい深いです。

昨年、時期を失してササが繁茂してしまった木もれびの路上部や谷渡りルートのササを大鎌で刈りました。少しは通りやすくなったと思います。谷渡りルートはまだ歩く人が少なく、歩道がはっきりしない場所もあります。ピンクテープや路側の枯れ木を目印にお歩きください。

2024年4月21日日曜日


■満開ですが曇り空 花案内人が活動開始  24年4月20日

突哨山のカタクリが見ごろを迎えましたが、空模様は今ひとつ。
気温
10度以下の肌寒さで、ハチやチョウも姿を見せず。木もれびの路付近のカタクリは花びらを閉じていました。いっぽう、少し遅れて咲いたエゾエンゴサクは、風にも雨にも負けず、三角点分岐のやや北側では遊歩道脇が青く染まるほどの花の絨毯になっています。フクジュソウの花はもしおれかかっていました。


20日はボランティアガイド、花案内人の現地実習。講師の舟橋健さんから、花や葉のさまざまな形の違い、昆虫を呼び寄せる仕組みなど、眺めているだけでは分からない森と花と虫のつながりを教わりました。訪れた人には早速、カタクリが花を咲かせるまで10年近くかかり、夏には葉を落として休眠してしまうことなどを解説していました。


案内人はカタクリの開花期間は標識
10番付近にいて、道案内や花ガイドをしています。雨の日はお休みです。

 


2024年4月17日水曜日

■木もれびの路 早くもカタクリ見ごろ 4月17日

 ■木もれびの路、早くもカタクリ見ごろ (2024年4月17日)

 旭川は17日まで5日連続で最高気温が20度を超し、16日には25.7度の夏日となるなど、カタクリの開花が一気に加速しました。部分的には満開に近い場所もあります。18日からは天気が下り坂という予報ですが、連休が始まる前にピークが来てしまいそうです。

カタクリの密度が高い「木もれびの路」入口の標識「10番」付近では、遊歩道脇一面に大半のカタクリが開花しています。黄色に輝くフクジュソウ、青のエゾエンゴサクも咲き、明るい林でそれぞれの色が楽しめます。

 南斜面以外の尾根沿いのルートでは、ところどころ残雪があり、ひんやりとした地面にカタクリの葉がツンツンと顔を出し、花芽も見えています。濡れた落ち葉は滑りやすいので、足元にお気をつけください。

扇の沢に下ると、雪融け水が元気よく流れ、水
たまりにはエゾアカガエルの卵塊が見つかりました。ミズバショウやザゼンソウなど、湿地の花も咲き始めています。このコースは長靴が必要です。


 好天に恵まれ、カタクリを見に来た方ともたくさんすれ違いました。各入山口の情報ボックスには2024年度版の突哨山ガイドマップを置いてあります。無償貸し出し用のクマ鈴もありますので、ご利用ください。

 なお、お隣の男山自然公園(酒造会社の男山が運営)は423日から56日まで、午前9時から午後4時半までゲートが開くとのことです。(YK

2024年4月15日月曜日

 ■突哨山マップ 2024年版できました

 毎年改訂をしている突哨山ガイドマップの配布を始めています。突哨山の各入山口で無料に入手できます。今年は第15版。森の雪はすっかり消え、明るい森は花の季節です。


 遊歩道のうち、扇の沢ルートの尾根道部分を「北尾根ルート」と改称しました。尾根を歩くのに「沢」と呼ぶのは…というのが理由です。これでかなりすっきりしました。道しるべも早急に修正します。



 ■突哨山のカタクリ、咲き始めました(4月14日)











 青空に誘われて突哨山を巡回したら、日当たりのいい斜面にカタクリやフクジュソウが咲き始めていました。この調子だと、あと1週間くらいで見ごろを迎えそうです。

 連日の20度を超すポカポカ陽気。突哨山では突哨山口から入る木もれびの路付近と、カタクリ広場から入る番号札「2番」で開花した株が点在しています。花はまだ小さく、淡いピンクですが、地面にはつぼみをつけた株がそろい、開花を待っています。雪はこの数日でほとんど消え、北斜面や窪地に残るくらいです。
 カタクリ以外にも、フクジュソウやナニワズの黄色、エゾエンゴサクの青などが明るい早春の森を彩ります。駿夫0基のハナアブが長いくちばし?で蜜を吸いに来ていました。
 水田に群れていたハクチョウは大半が北に去り、森ではゴジュウカラやコガラがさえずっています。
 最近は開花が早まり、連休にはカタクリの見ごろが終わってしまう年が増えています。今年もその可能性があります。早春の花見は時期を早めるか、間に合わない場合はエゾエンゴサクの青い花をお楽しみください。

 花案内人の講習は19日座学、20日現地実習ですが、花の中での実習になりそうです。お問い合わせはask@morinet-h.org へ。