カタクリ速報ブログが操作ミスで掲載されていませんでした。
6日分からあらためて「速報ブログ」に書き込みます。
寒い日が続きましたが、ここ数日は雨や曇りながらも気温が10度くらい、風も吹き、一気に斜面の雪が溶けました。
旭川周辺の水田は残雪わずかで、雪かと思えば、ハクチョウが落ち穂をついばんでいる姿です。
日当たりのいい突哨山口近くの遊歩道では、落ち葉を持ち上げるカタクリの若葉が見え始め、早々と薄ピンクの花芽を着けている株もありました。
花案内人の座学は12日、現地実習が13日午前ですが、天気さえ良ければ開花が始まるかもしれません。
休日のカタクリの見頃は19.20日くらいかなと予想しています。天気は悪くはなさそうです。
以前は5月連休が満開と重なっていましたが、近年は4月下旬にピークが来るようになりました。連休に予定されている方は、尾根筋の森陰をお探しください。エゾエンゴサクの
青い群落は、5月に入ってからも尾根沿いや「ぴぴの路」付近で楽しめます。
※写真をリサイズしてもアップロードがうまくいきません。写真無しで申し訳ありませんが、テキストのみで投稿します。
0 件のコメント:
コメントを投稿